「大瀧詠一の日本ポップス伝」の曲名を年表にしてみる
1995年に5日間に渡ってNHK-FMで放送された「大瀧詠一の日本ポップス伝」。
明治から現代に至る日本の流行歌・歌謡史を大滝さん独自の切り口と語り口で解説する、噛めば噛むほど味が出るすごい番組があった。(第二弾は1999年に放送された)
自分は放送時に直接聞いたわけではないが、ニコ動に放送の録音がアップされているので、ありがたいことに今でも全編聞ける。音楽マニアならいざ知らず、自分のようなライトなポップス好きには手に余るくらい、目から鱗(耳から鱗?)連続の濃い内容!
大滝詠一の日本ポップス伝 第1夜 side-A
大滝詠一の日本ポップス伝 第1夜 side-B
大滝詠一の日本ポップス伝 第2夜 side-A
大滝詠一の日本ポップス伝 第2夜 side-B
大滝詠一の日本ポップス伝 第3夜 side-A
大滝詠一の日本ポップス伝 第3夜 side-B
大滝詠一の日本ポップス伝 第4夜 side-A
大滝詠一の日本ポップス伝 第4夜 side-B
大滝詠一の日本ポップス伝 第5夜 side-A
大滝詠一の日本ポップス伝 第5夜 side-B
また、こちらのサイト「「大滝詠一の日本ポップス伝」礼賛」では、紹介されたすべての曲名や年代、解説などが文字起こしされており、世の中には本当に音楽好きで熱心な人がいるんだなあと驚かされる。
で、この番組、以前から何度も聞きなおしているのだが、いかんせん古い音楽や近現代史にうとく、それぞれの曲の「現代」からの距離感がどうもピンとこない。どうしても曲ごとの位置関係を目に見える形にしたくなり、表計算ソフトを使って年代順に曲名を並べてみた。(曲名の表記や年代はさきほどの「「大滝詠一の日本ポップス伝」礼賛」を参照させてもらいました。)
あくまで気楽に、ざっくりと置いてみただけなので(校正もしてない)間違いや勘違いも多いと思うが、少しは「今」からの距離感がつかめたような気がする。まあ物の本にはこういった年表が色々とあるのだろうが、本当はNHKにもっとちゃんとした年表&相関図とともに、音源付けてCDブックとかで出して欲しいものだ。番組自体はそれほどの内容だと思う。
しかし、アシスタントの方の“打っても響かない”ぶりは、独特のグルーブというか、もはや味の域と言えるかも(笑)